ニホンミツバチ」カテゴリーアーカイブ

自然入居のニホンミツバチが逃去

直近(7月26日)のブログで、ニホンミツバチの様子に触れたばかりですが、その内の自然入居していた群が、7月30日、逃去していました。

蜂がいない 7月30日17時26分撮影
小型のアリが出入りしている 17時26分撮影

毎日、観察していましたので、7月29日から30日にかけて逃去したものと思います。巣箱を自宅に持って帰り内検しました。

底板近くまで巣が伸びている
ミツバチの死体が散見される ミツバチによる底の掃除ができていなかったようだ
巣板の下部に蜜が残されている

その翌日の7月31日、採蜜をすることにしました。

蓋を外したところ 7月31日8時19分撮影
蜜蓋のある巣房が見当たらない

上の1段目を切り離しました。

上から2段目の上面 この断面には蜜があった 8時32分撮影
蜜蓋も見られる

巣板を巣箱から外し、分離機にかけました。

収穫ネットに巣板を入れている 9時7分撮影
巣箱から取り出した巣板の一部
三重のろ過
分離蜜が4L弱採れた

圧縮しての採蜜はしないことにして、セイヨウミツバチに与えました。

13時17分撮影
多数のミツバチがやって来ている 16時31分撮影

その翌日(8月1日)の様子です。

8月1日8時50分撮影

それまでは、スムシは少ないと思っていましたが、巣板を動かすと、巣板の下に多数のスムシがいました。

9時56分撮影
9時57分撮影

自ら選んで巣箱に入居していたニホンミツバチが、巣箱から逃去した原因は何だったのでしょうか。群れが大きくなり、巣箱の中がいっぱいになったからでしょうか。それとも、スムシが増えたからでしょうか。それとも何か他に原因があったのでしょうか。
2021年7月21日、今回の逃去とほぼ同じ時期に、やはり飼育中のニホンミツバチが逃去しました。

2021年7月23日撮影

この時、もうひとつ共通していることは、逃去後に残された巣板に卵や幼虫や蛹はありませんでした。

ニホンミツバチの様子(7月26日)

4月27日に、お借りしている畑の隅に設置した巣箱に、ニホンミツバチが入居しているのに気づいたことについて書きましたが、その後順調に増勢していったようです。
7月12日に、底箱の扉を開いて中の様子を見ると、既に底板近くまで巣が延びていました。巣箱の中は蜂たちで充満していました。

巣箱の中の様子 7月12日14時54分撮影

次の写真は、2ヶ月後の7月26日の様子です。

7月26日14時33分撮影
巣門の周り 14時33分撮影
巣門の裏側の蓋横(巣の中に通じる僅かな隙間がある)にも蜂がいた 14時34分撮影

下の写真は、5月9日に購入したニホンミツバチです。庭の車庫と倉庫の間に置いていた待ち箱は、お借りしている畑に移動し、替わってこのニホンミツバチを置いていました。その7月26日の様子です。

7月26日14時37分撮影
14時38分撮影

こちらのニホンミツバチも、今年の春の分蜂群ですが、まだまだ大きな群れには成っていないようです。

ニホンミツバチが自然入居

3月8日に、ニホンミツバチ用の重箱巣箱を待ち箱として2箇所設置しました。1つは庭の車庫と倉庫の間、もう1つはお借りしている畑の隅です。3月20日には、その2つの巣箱の蓋と屋根の間に、誘引剤を設置しました。
4月27日、畑の隅に設置した巣箱にニホンミツバチが入居しているのに気づきました。

畑の隅に設置していた巣箱 4月27日12時47分撮影
巣門からニホンミツバチが出入りしている 12時50分撮影
誘引剤は蓋の上から地面に落ちていた 12時52分撮影

庭に設置した巣箱も見ましたが、こちらはニホンミツバチは入居していませんでした。

庭のニホンミツバチ用の巣箱は車庫と倉庫の間に設置している ニホンミツバチは入居していなかった

菜の花と蜜源

庭の直ぐ南側の空き地で自然に生長した菜の花(はなな)に、ミツバチがたくさんやって来ていました。ほとんどが庭で飼育しているセイヨウミツバチですが、ニホンミツバチも来ていました。昨年庭で飼育していたニホンミツバチ由来の働きバチかも知れません。

ニホンミツバチのようだ 2月27日14時15分撮影

自宅近くのお借りしている農園に植えた菜の花にもミツバチが来ていました。ほとんどが普通の色をしたセイヨウミツバチですが、腹部が全て黒色のミツバチもいました。

お借りしている農園に植えた菜の花
腹部が全て黒いミツバチ

このミツバチは、「4通りの体色」で見たミツバチと同じようです。

自宅の近くにミモザアカシアとアカシアプルプレアを植えていますが、もう蕾が色づいてきています。

ミモザアカシア
アカシアプルプレア

落葉樹のハリエンジュ(針槐)はまだ生長を始めてはいませんでした。

ハリエンジュ
ハリエンジュ

自然巣の巣間スケール

8群・9群・10群は、分蜂群収容時に市販の10枚巣箱に入れたのですが、巣礎枠があるにも関わらず、蓋裏に巣を作りました。そのため、独自寸法で巣枠を作り、その巣枠に蓋裏の巣脾を切り取ってはめ込み、オリジナルの巣箱(8群・9群の場合:18mm巣枠入り厚瓶養蜂観察窓付き巣箱)に引越させました。
次の写真は、巣脾を切り取った後の8群と9群の蓋裏です。奇しくも巣間のスケールが見られます。

5月18日撮影
5月18日撮影

ちなみに、下の写真は、ニホンミツバチが逃去して残して行った巣です。

ニホンミツバチの巣 5月15日撮影