クラピアとは、在来種であるイワダレソウを改良し新たに品種登録された植物のことです。在来種のイワダレソウもそうですが、このクラピアもその花にミツバチがやって来ます。


参照:「ヒメイワダレソウとミツバチ」(2022年7月13日)
クラピアとは、在来種であるイワダレソウを改良し新たに品種登録された植物のことです。在来種のイワダレソウもそうですが、このクラピアもその花にミツバチがやって来ます。
参照:「ヒメイワダレソウとミツバチ」(2022年7月13日)
5月10日、ハーブ園のボリジや自宅の庭の八朔の花に我が家のミツバチが来ていました。
初めて見たスズメバチ科のハチです。蜜を求めて多数やって来るようになりました。
クロスズメバチはスズメバチ科のハチです。肉食もします。知人が見つけたクロスズメバチはミツバチを捕食していました。
自宅近くで菜の花(はなな)が開花しています。そこに、自宅のミツバチがやって来ていました。
昨年の12月11日のブログ「ビワが開花」のビワの木にもまだ花が咲いていて、ここにもミツバチが来ていました。
クマバチは「花蜜・花粉食」とされています。訪花するのでしょう。
しかし、それは一般論に過ぎないのかも知れません。
ミツバチの巣箱に近づくクマバチを時々目にしていました。
スズメバチ捕獲器の中からも遺体が見つかりました。
この遺体の数からも、クマバチが偶然・または例外的にミツバチの巣箱に近づいていたとは言えなくなります。
クマバチは何かの明らかな目的があって、ミツバチの巣箱にやって来るのでしょう。ミツバチに反撃されているクマバチもいました。