スムシ」カテゴリーアーカイブ

飼育箱の底の様子(4月13日)

前回は3月27日に飼育箱の底の様子を観察しています。それから17日後の4月13日、引き続き飼育箱の底の様子を観察しました。
この間、3月31日には6週間が経過したアピバールを取り出し、4月12日にはアピスタンを投与しました。このように立て続きでヘギイタダニの駆除剤を使用することは、これまでしたことがないのですが、どのような効果が得られるか試したいと思っています。

10群(オリジナル10枚巣箱)

ヘギイタダニの死体は見当たりませんでした。巣箱の中で雄バチが多数死んでいて、巣箱の外でも雄バチの死体が目立ちました。

11群(ニホンミツバチ用の巣箱 重箱式)

ヘギイタダニの死体がありました。

46群(赤い屋根の巣箱C)

ヘギイタダニの死体がありました。

54群(巣枠入りの縦長式の巣箱)

フィルムケースの中にスムシを1匹入れている
底箱に落ちていた雄バチ 地面に取り出したところ ほとんどが生きていたが死にかけているようだ 

54群は10群と同様に、雄バチに異状が見られたのですが、この2つの群のもう1つの共通点はヘギイタダニがほぼいないと考えられることでした。群の勢いが増す過程で雄バチの生産が過剰気味になっていたのかも知れません。

飼育箱の底の様子(3月27日)

10群
10群は一時的に市販の巣箱に入れていましたが、オリジナルの10枚巣箱に戻しました。その際、市販の巣箱の底の様子を調べました。

10群 3月27日撮影

ヘギイタダニ駆除剤(アピバール)を投与して3月31日で6週間になります。3月27日は駆除剤を取り外すほぼ直前の日ですが、ヘギイタダニの死体は極く僅かのようです。このことから、ダニはほぼ駆除できていると考えられます。
この写真にはスムシが2匹写っています。また、かなり多くのミツバチの卵が落ちています。

11群
11群の巣箱はニホンミツバチ用の巣箱で、重箱式です。最後に底箱を交換したのがいつだったのか記録していませんが、かなり長い間、恐らくは短くても昨年の秋ごろ以降交換していません。元々の底箱は高さが長く、巣板が底箱の中まで伸びてきていたため、もう1つの自作の高さ4cm(内法)の底箱が使えなかったのです。今回底箱を交換するにあたり、巣板の下端を切り取って、巣板が底箱の底面に触れないようにしました。

高さが長い元々の底箱の様子 3月27日撮影
ヘギイタダニの死体がかなり多く見られる
スムシが羽化した跡がある

底箱を交換することでスムシは駆除できたと思いますが、ヘギイタダニはまだかなりの数、生き残っているかもしれません。(10群同様にアピバールを3月31日まで投与中)

46群
赤い屋根の巣箱Cの底箱の様子です。

3月27日撮影

かなり多くのヘギイタダニの死体が見えます。ヘギイタダニはまだかなりの数、生き残っているかもしれません。。(10群同様にアピバールを3月31日まで投与中)

54群
54群は、縦長式の巣箱の中に巣枠を入れて飼育していますが、その巣枠に巣板を固定するために麻紐を使っていました。その麻紐をミツバチが食いちぎって底箱に落としていました。

麻紐のくず 3月27日撮影

食いちぎられた麻紐は、底箱の中央にまとめられていましたが、麻くずの中に多数のスムシがいました。

麻くずの裏面
ヘギイタダニはほぼいない

幸いなことに、ヘギイタダニはほぼいないようでした。今飼育しているセイヨウミツバチ4群の中で、もっとも勢いが良いのがこの54群ですが、ヘギイタダニがほぼいなかったからなのでしょう。(10群同様にアピバールを3月31日まで投与中)

相次ぐ真夏の崩壊

8月16日、17群が崩壊していました。

崩壊していた17群 多数の小型のアリが巣箱の中と地面との間を絶えず往復していた 8月16日17時33分撮影
巣箱の中 ミツバチの姿がない 17時33分撮影
巣箱の中を下から見る 巣板がぎっしりと張られていた
蓋を取り外すと、かなりの量の貯蜜が見られた
蓋の裏に付いた貯蜜

遠心分離器で採蜜をすると、2.41kgの蜜を取り出すことができました。糖度は3度測り、80.4度・79.2度・79.4度でした。

8月18日、26群が崩壊していました。

崩壊した26群 観察窓を覆う木の板を取り除いたところ ミツバチの姿がない 8月18日10時26分撮影
蓋を取り、すのこ状の中ぶたを外し、最上段の巣箱をその下の段から取り外したところ 貯蜜が見られる
最上段から切り離された上から2段目の断面 貯蜜が見られる

同日(8月18日)、51群も崩壊しているように見えました。そこで、巣箱を解体し始めたのですが、僅かにミツバチがいるのに気づきました。ただ、女王バチがいないことが分かりましたので、巣板を巣箱から取り除きました。

巣板が短い 8月18日14時28分撮影
4段重箱構成の下2段を取り外したところ
僅かに働きバチがいた 女王バチはいなかった

ところで、8月9日、夕刻、51群周辺をいつもになく多めのミツバチが飛び交っているのを目撃していました。

写真では分かりにくいが、ミツバチがいつもより多く飛び交っていた 8月9日18時0分撮影
18時0分撮影

そしてほぼ同時刻、49群にも異変が起きていました。架台の脚に群れを作ることは、これまでになかったことです。

49群の様子 18時12分撮影
49群の様子 18時13分撮影

この時の51群と49群の異変が、その後の51群が崩壊直前になっていたことと何らかの関連があるのかどうかについては不明です。
翌日の8月19日、26群と51群の貯蜜を遠心分離器で採蜜し、4.774kgの蜜を取り出すことができました。糖度は3度測り、79.9度・81.8度・78.9度でした。セイヨウミツバチを重箱式巣箱で飼育していても、趣味の養蜂なら、遠心分離器を使って十分な量の蜜が採れることが分かりました。

8月26日、47群が崩壊していました。この47群も蜜を残していました。

貯蜜がある

巣脾の様子を見ると、あちこちにスムシがいました。ハチ群が崩壊して時間が経っているようです。また、蜜蓋が掛かっていない蜜房の蜜に気泡が見られ、醗酵が始まっているようです。

かなりの数、スムシがいる
蜜が醗酵しているようだ
蜜が醗酵しているようだ

遠心分離器で採蜜するわけにはいかないので、47群が残した蜂蜜は、ミツバチにリサイクルさせようと思います。

以上のように、8月に4群が崩壊してしまったのですが、何れも貯蜜がありましたので、蜜切れで餓死したわけではありません。個々の崩壊がそれぞれなぜ起こったのかは、分からないままになりました。