採蜜」カテゴリーアーカイブ

自然入居のニホンミツバチが逃去

直近(7月26日)のブログで、ニホンミツバチの様子に触れたばかりですが、その内の自然入居していた群が、7月30日、逃去していました。

蜂がいない 7月30日17時26分撮影
小型のアリが出入りしている 17時26分撮影

毎日、観察していましたので、7月29日から30日にかけて逃去したものと思います。巣箱を自宅に持って帰り内検しました。

底板近くまで巣が伸びている
ミツバチの死体が散見される ミツバチによる底の掃除ができていなかったようだ
巣板の下部に蜜が残されている

その翌日の7月31日、採蜜をすることにしました。

蓋を外したところ 7月31日8時19分撮影
蜜蓋のある巣房が見当たらない

上の1段目を切り離しました。

上から2段目の上面 この断面には蜜があった 8時32分撮影
蜜蓋も見られる

巣板を巣箱から外し、分離機にかけました。

収穫ネットに巣板を入れている 9時7分撮影
巣箱から取り出した巣板の一部
三重のろ過
分離蜜が4L弱採れた

圧縮しての採蜜はしないことにして、セイヨウミツバチに与えました。

13時17分撮影
多数のミツバチがやって来ている 16時31分撮影

その翌日(8月1日)の様子です。

8月1日8時50分撮影

それまでは、スムシは少ないと思っていましたが、巣板を動かすと、巣板の下に多数のスムシがいました。

9時56分撮影
9時57分撮影

自ら選んで巣箱に入居していたニホンミツバチが、巣箱から逃去した原因は何だったのでしょうか。群れが大きくなり、巣箱の中がいっぱいになったからでしょうか。それとも、スムシが増えたからでしょうか。それとも何か他に原因があったのでしょうか。
2021年7月21日、今回の逃去とほぼ同じ時期に、やはり飼育中のニホンミツバチが逃去しました。

2021年7月23日撮影

この時、もうひとつ共通していることは、逃去後に残された巣板に卵や幼虫や蛹はありませんでした。

初めての蜜蝋作り 続き

前回から

午後には蜜蝋が固まっていました。寸胴鍋から蜜蝋を取り出したのですが、ステンレスのメッシュザルとメッシュの収納袋にまだ多めに蜜蝋が残っていました。今度も水が黄色みがかっていましたので、蜂蜜が溶けたのではないようです。蜜蝋に含まれている水溶性の成分なのでしょうか。

14時41分撮影
メッシュの収納袋に蜜蝋が付いている 不純物は蜜蝋から分離できたようだ
重しの裏に蜜蝋が溜まっていた
今度も水が黄色みを帯びていた

取り出した蜜蝋の直径はおよそ25cm、厚みは4.3mm前後、重さは195g程ありました。不純物を漉す前の蜜蝋よりも、厚みで2mm、重さで86g程少なくなっていました。

蜜蝋の表面
蜜蝋の裏面 不純物はほぼ取り除かれている
蜜蝋の厚み
蜜蝋の重さ

初めての蜜蝋作り

12月6日、蜜蝋作りを始めました。
巣板を切り離した後の枠板に付いていた蜂蜜を水で洗い流し、枠板を分解して巣礎の残りを取り出しました。

枠板を水で洗う
枠板を分解して巣礎を取り出す

巣板などが入った大きな鍋に水を入れ、巣板に付いている蜂蜜を水で溶かして取り除きます。

蜂蜜がついている巣板を水で洗う

洗った巣板を26cm寸胴鍋に入れ、5L程水を入れて火にかけます。

火にかけた直後 16時46分撮影
スクランブルエッグのように見える 16時58分撮影
17時7分撮影
よく見ると蜜蝋が完全に液状になっている 浮いているのは不純物のようだ 17時8分撮影

加熱を止め、このまま次の日まで冷えるのを待つことにしました。

12月7日、蜜蝋が水と分離して浮かんで固まっていました。

蜜蝋が水に浮かんで固まっている 12月7日8時17分撮影
蜜蝋の下には黄色みを帯びた透明な水だけがあった 蜂蜜が水に溶けているのだろうか

蜜蝋の上面には不純物がついていました。蜜蝋の直径はおよそ25cm、厚みは6.3mm前後、重さは281g程ありました。

蜜蝋の厚み
蜜蝋の重さ

蜜蝋から不純物を取り除くことにしました。蜜蝋を4片に割り、メッシュの収納袋に入れ、寸胴鍋に入れました。収納袋の上にステンレスのメッシュザルを被せ、そのザルの上に重しを載せ、水を入れて加熱しました。

蜜蝋を4片に割り、メッシュの収納袋に入れた
水を加える前の様子

水温が80℃程になると、蜜蝋が溶けて浮いてくるようになりました。

9時33分撮影
蜜蝋が溶けているのがわかる 9時33分撮影
蜜蝋が水面に浮かんできた 9時34分撮影
9時34分撮影
9時38分撮影
9時42分撮影
9時57分撮影
透明度が増してきた 加熱を止めた 10時9分撮影

次回に続く

採蜜箱1箱からの採蜜 1.8kg

12月4日に、赤い屋根の巣箱Aの採蜜箱から採蜜した蜂蜜が、漉し器からほとんど滴下したようです。容器に1.4L程貯まっていました。

3層の漉し器で漉されて貯まった蜂蜜 12月6日10時18分撮影
1.4L程貯まっている

糖度を測ってみると、79.2度程(79.0 79.1 79.6 79.3 79.1の平均)ありました。
保管のため、瓶等に詰めました。

7個の小瓶には200gずつ、DISPENSERには322g、残りが65gで、合わせると1787gになりました。
赤い屋根の巣箱での養蜂では、家庭で蜂蜜を消費することを想定しています。ですから、家族構成によって違いがあるとは思いますが、一度の採蜜で1.8kg程採れれば、取り敢えず十分でしょう。今年は採蜜箱1つだけから採蜜しましたが、来年は複数の採蜜箱から採蜜できれば思います。

赤い屋根の巣箱の採蜜箱から採蜜

今年の9月21日のブログ「赤い屋根の巣箱の貯蜜」で、「採蜜するには、遠心分離器が利用できるように、1枚1枚の巣板が収納できるケースを作ると便利ですから、そのような収納ケースを作ってから採蜜しようと思います」と書いていましたが、この度(12月4日)、その収納ケースを作りました。

採蜜用の収納ケース

この収納ケース(蜜分離籠)は、透明アクリル板を使っています。また、遠心分離器が回転する際に、巣板が外れないように、アルミの丸棒を使っています。

設計図

採蜜に使ったのは、赤い屋根の巣箱Aの1段目の採蜜箱です。

赤い屋根の巣箱Aの1段目の採蜜箱
1段目の採蜜箱を底面から見たところ

まず、巣板を採蜜箱の側面から切り離します。

巣板は採蜜箱の側面にも付いている 巣板を側面から切り離したところ

巣板を採蜜箱から取り出します。

採蜜箱から巣板を取り出したところ 巣板は全部で8枚ある

巣板を枠板から切り離します。

切り取った蜜巣を蜜分離籠に入れて行きます。蜜分離籠に蜜巣を4枚入れるとアルミ棒で支えます。

もう1つの蜜分離籠にも同じようにして蜜巣を入れます。この後、この2つの蜜分離籠を遠心分離器にセットします。

蜜分離籠を遠心分離器にセットしたところ

これで採蜜の準備は完了です。遠心分離器を回転させた後、蜜分離籠を取り出すし、巣房から蜂蜜が抜けていました。

遠心分離器から蜜分離籠を取り出したところ 巣房から蜂蜜が抜けていた
採蜜した後の蜜蝋