いつまでオオスズメバチが庭に飛来するかを過去2年間観察してきました。2020年は12月8日、2021年は12月14日でした。何れも、ネズミ捕りを使っての捕獲によるものです。
今年は、12月8日、ネズミ捕りで2匹捕獲しています。ネズミ捕りでの捕獲はそれが最後になっていて、12月10日、網で1匹捕獲しました。
オオスズバチの飛来を終日観察していたわけではありませんので、それ以後、庭への飛来がなかったとは言い切れませんが、今年最後にオオスズメバチを見たのは12月10日ということになります。
いつまでオオスズメバチが庭に飛来するかを過去2年間観察してきました。2020年は12月8日、2021年は12月14日でした。何れも、ネズミ捕りを使っての捕獲によるものです。
今年は、12月8日、ネズミ捕りで2匹捕獲しています。ネズミ捕りでの捕獲はそれが最後になっていて、12月10日、網で1匹捕獲しました。
オオスズバチの飛来を終日観察していたわけではありませんので、それ以後、庭への飛来がなかったとは言い切れませんが、今年最後にオオスズメバチを見たのは12月10日ということになります。
赤い屋根の粘着捕獲器の1つを赤い屋根の巣箱を置いている台に設置していますが、捕獲器の縦幅の方が台の幅の30cmよりも長いため、捕獲器の脚が1部分はみ出していました。そこで、粘着捕獲器を台の上で安定させるために、捕獲器用の台を作成しました。
粘着捕獲器用の台の底面は、巣箱用の台から浮かせています。そうすることで、降雨後に両方の台が乾燥し易いようにしています。また、捕獲器用の台の中央は大きく空けていて、捕獲器に設置した粘着板を下から押して取り出し易くしています。
富有柿の枝で、オオスズメバチがミツバチを肉団子にしていました。
昨年は12月8日まで自宅の庭でオオスズメバチを捕獲しています。ネズミ捕りによる捕獲で、それ以降、庭にオオスズメバチが飛来しなかったとは言い切れませんが、岡山市の自宅周辺では、12月の上旬で飛来する季節が終わったと考えました。
では、今年はどうなのでしょうか。11月27日、ネズミ捕りによる調査を始めました。ネズミ捕りを4枚用意し、それぞれに生きているオオスズメバチを2匹ずつ粘着させて、庭の4箇所に置きました。下表はその結果です。
ネズミ捕りでオオスズメバチが捕獲できたのは、12月14日が最後になっています。昨年のデータよりも1週間弱遅めですが、それでもほぼ昨年に近い結果と言えます。
オオスズメバチについては、今年は、岡山市の自宅周辺では12月の中ごろで飛来する季節が終わったと考えてよいでしょう。
11月に2回に渡り、ネズミ捕りで捕獲したオオスズメバチの数を記録しました。
1回目
期間:11月3日9時20分〜11月10日8時37分
場所:庭の5箇所
オオスズメバチの捕獲数:167匹
2回目
期間:11月10日8時38分〜11月27日14時09分
場所:庭の5箇所
オオスズメバチの捕獲数:203匹
11月上旬は、7日間で167匹捕獲しましたので、1日平均にすると
23.9匹/日
となります。
11月中・下旬は、18日間で203匹捕獲しましたので、1日平均にすると
11.3匹/日
となります。
オオスズメバチは11月には、早い時期ほど活発に活動していることが分かります。
アリアトールを砂糖水に混ぜてスズメバチに与える方法が成功したので、スズメバチ駆除器を使うのは止めることにしました。9月23日と24日に引き続き、25日から10月30日までアリアトールを使いました。以下の表は、アリアトールを与えて放した個体数です。
9月5日までのスズメバチ駆除器の試みで、6日・7日・8日とスズメバチを見かけなくなっていましたが、10日になってスズメバチを見かけるようになりました。この日、キイロスズメバチを1匹、オオスズメバチを3匹、コガタスズメバチを1匹捕らえ、スズメバチ駆除器に入れました。11日には、コガタスズメバチを2匹、スズメバチ駆除器に入れました。
15日には、スズメバチ捕獲器(9日に捕獲したスズメバチを取り出していた)に、新たにオオスズメバチが9匹、キイロスズメバチが4匹入っていました。
9月8日のブログ「スズメバチ巣駆除器の試みでオオスズメバチを見なくなった!?」では、「まだ、推測に過ぎませんが、近辺のオオスズメバチの巣が巣ごと駆除されたのかも知れません」と書きましたが、オオスズメバチに限らず、コガタスズメバチもキイロスズメバチも、自宅近辺から巣ごとの駆除はできていなかったことが明らかになりました。
そこで、引き続き、スズメバチを捕獲して、駆除器で毒蜜を与えて放していました。
しかし、1つ問題を感じるようになっていました。と言うのは、多くの場合、毒蜜を飲み始めるまでに時間がかかっていたのです。ですから、別の方法で毒蜜を飲ませたいと思うようになりました。
アリを巣ごと駆除する「アリアトール」(住友化学園芸)というのがあります。これはアセフェート(有機リン系の農薬)と糖類を混合したものです(家庭園芸用殺虫剤の「オルトラン」はアセフェートの商品名)。スズメバチ駆除器で使っていた「ハチの巣コロリ スズメバチ用駆除エサ剤」は、フィプロニルという薬剤が使われていましたので、アセフェートとは別の薬剤です。
このアセフェートを砂糖水に混ぜます。そして、シリンジに入れます。
スズメバチを捕虫網で捕り、フィルムケース(プッシュバイアル)に移し入れてから、シリンジでフィルムケースの中に少量注入します。すると、予想した通りに直ぐに毒蜜を飲み始めました。
この日(9月23日)は他にもオオスズメバチで2例試しましたが、いずれも直ぐに毒蜜を飲み始めました。毒蜜は満腹になるまで飲み続けていたようです。もう飲まなくなってから、放つと飛び去っていきました。
その翌日は、キイロスズメバチを14匹、オオスズメバチを8匹、コガタスズメバチを1匹捕らえ、前日と同じ方法で毒液を飲ませて放ちました。
いずれも直ぐに毒蜜を飲み始めました。
9月9日のブログ「改良スズメバチ捕獲器を検証」では、スズメバチ捕獲器の捕獲スペースを1段から2段に改良したことで、「昨年までよく起きていたのですが、1段目でスズメバチにたくさんのミツバチが殺されると言うこともありませんでした」と書いたのですが、9月18日、その恐れていたことが起きてしまいました。2時間弱外出して帰宅すると、5群に設置しているスズメバチ捕獲器の1段目の中で、オオスズメバチとミツバチが戦っていました。既にたくさんのミツバチが殺されているようです。
捕獲器を外して、死んだミツバチを取り出しました。
殺されたミツバチの数を数えてみると、102匹でした。
スズメバチ捕獲器の捕獲スペースを1段から2段にしていても、安心できないことが分かりました。ただ、2段にしていることで、このような事態が起きるリスクが少なくなっているとは思うのですが。
ところで、2段に改良したスズメバチ捕獲器は5群の他にも、2群・4群・6群に設置しているのですが、5群は他の群とは違って、巣門の周りにより多くの働きバチが待機しています。また、過去にコガタスズメバチを倒しています。5群が、積極的に戦いに挑む態勢でいることが、今回の事態を招いたのかも知れません。
8月29日に改良スズメバチ捕獲器を設置(市販の捕獲スペース1段式を2段に改良)しましたが、11日経った今日9月9日、その結果を見ることにしました。
既に9月6日からはオオスズメバチが飛来しなくなっており、コガタスズメバチの飛来も少なくなってきました。ですから、今日結果を見ることにしたのは、これ以上、捕獲器の有効性を検証する機会を延ばしても、検証の結果は変わらないように思えたからです。
2群に設置の場合:
4群に設置の場合:
5群に設置の場合:
6群に設置の場合:
これらの様子から、改良して取り付けた2段目により多くのスズメバチが入ったことが分かります。このことから、1段目から2段目に繋がる通路の構造が適切であったと言えます。また、昨年までよく起きていたのですが、1段目でスズメバチにたくさんのミツバチが殺されると言うこともありませんでした。
この改良スズメバチ捕獲器は有効なようです。
ちなみに、市販の捕獲スペース2段式の捕獲器も機能していました。
スズメバチ巣駆除器の試みでは、オオスズメバチの場合、8月30日の初回に12匹を対象にしています。その後、記録の限りですが、9月4日にオオスズメバチを3匹対象としました。
9月5日、オオスズメバチを2匹、巣駆除器に一緒に入れると喧嘩を始めましたので、近辺に少なくとも複数のオオスズメバチの巣があることが分かりました。
同日のその後、オオスズメバチを順次6匹捕らえましたが、この6匹は喧嘩がなく、同一の巣から来ていたようです。
6匹共に毒蜜を飲んだわけではないようでしたが、放ちました。
この翌日の6日、オオスズメバチを見かけなくなりました。そして、7日、8日になってもオオスズメバチが飛来しません。まだ、推測に過ぎませんが、近辺のオオスズメバチの巣が巣ごと駆除されたのかも知れません。ただ、追記しておきたいことは、5日の15時40分時点では複数のスズメバチの巣があると考えられるのですが、その後の17時台で駆除の対象としたのが同一の巣のスズメバチだとすれば、辻褄が合わなくなることです。
昨年の自宅の庭でのスズメバチの飛来・捕獲数をまとめてみます。
下記の表のようになります。
重要:数字は、その日に飛来した全ての匹数ではありません。限られた時刻・時間内に飛来を目撃した、または捕虫網で捕獲できたということです。また、粘着による捕獲では、終日とはなりますが、飛来してきたスズメバチの内、粘着で捕らえられた個体数に過ぎません。
ちなみに、匹数の多少は、天候にも因ります。
①9月18日の17匹は、捕獲した匹数ではなく、飛来してきた数を表しています。同一のスズメバチを繰り返し観察していた可能性があります。
②空白の箇所は、観察しなかった日です。飛来がなかったと言うことではありません。
③10月18日までは、①同様飛来した数です。
④10月19日から12月9日までは、捕獲した数で、捕獲の方法としては、粘着によるもの、捕獲器によるもの、捕虫網によるもので混在しています。期間の後半は、主に粘着によるものです。
12月になってからは、粘着による捕獲数が減っていきます。そして、12月9日以降は、粘着での捕獲ができなくなります。このことにより、岡山市の自宅周辺では、12月の上旬で飛来する季節が終わったと考えています。
午前中の実験に引き続き、フィプロニルの遅効性について実験をしました。
1例目:
2例目:(1例目より小柄)
もう1匹、実験対象にしました。こちらもオオスズメバチです。
2例目は、19時44分時点で既に排泄をしていました。1例目は19時52分に排泄をしました。
この時点で、2例共にフィプロニルの効果が現れているようです。更に20分後には、自由に歩けなくなっていました。
1例目は16時20分頃、2例目は18時ごろに毒蜜を飲んでいますから、服毒には1時間40分ほどの時間差があるわけですが、症状はほぼ同じ頃に現れたことになります。
薬効が現れるまでの時間は、1例目ではほぼ3時間30分、2例目は1時間45分となります。午前中に行ったコガタスズメバチの場合は、2時間強でしたので、薬効が現れるまでの時間は様々であることが分かります。
何れにせよ、2時間程度は薬効が現れないのなら、その間に、帰巣したスズメバチから仲間に毒剤が広がるのでしょう。
この後、22時ごろまで観察を続けましたが生きていました。翌日になって、死んでいるのを確認しました。
8月30日、スズメバチ巣駆除器を使うことにしました。
8時過ぎに始めたのですが、直ぐにオオスズメバチを2匹捕獲しました。1匹を捕虫網からプッシュバイアルに移し、更に巣駆除器に入れました。短時間の内に毒液を吸い始めました。
その後、直ぐに逃がしました。オオスズメバチは巣駆除器から外へ出ると、回転しながら上昇し飛び去りました。
もう1匹の方を見ると、僅かな時間しか経っていないのですが、捕虫網に咬みついたまま死んでいました。
どうやら、朝とは言え、とても強い直射日光に当たって熱死したようです。オオスズメバチは、熱には弱いようです。
この後は10時頃まで、スズメバチを捕獲後、毒液を飲むのを確認してから放ちました。
8時からの約2時間で、オオスズメバチは8匹、コガタスズメバチは1匹、毒液を飲ませることができました。
続きは、夕刻になって再開しました。まず、コガタスズメバチを続けて2匹捕獲したのですが、毒液を飲もうとしませんでした。この2匹のコガタスズメバチは、巣駆除器から取り出しました。その後オオスズメバチを捕獲したのですが、こちらも毒液を飲もうとしません。そのまま、巣駆除器に留めましたので、2匹、3匹、4匹と増えて行きました。
ところが、18時直前になって急に毒液を飲み始めました。
この4匹は、喧嘩をしなかったので、同一の巣から来たようです。この後この4匹を放ちました。
こうした方法で、スズメバチの巣を巣ごと駆除できるのでしょうか。後日も引き続き試みようと思います。
今年初めてオオスズメバチの女王蜂を見たのは4月21日でした。この日、2匹を捕殺しました。
以後記録を辿ると次のようになります。
5月11日 1匹捕殺
5月12日 1匹見る
5月14日 1匹捕殺
5月17日 1匹見る
5月18日 2匹捕殺
5月22日 1匹捕殺
5月26日 2匹捕殺
5月28日 1匹捕殺
5月29日 1匹見る
5月31日 1匹捕殺
6月01日 2匹捕殺
6月05日 2匹捕殺
6月07日 5匹捕殺
6月11日 1匹捕殺
6月13日 1匹捕殺(毒殺)
6月16日 2匹見る
6月17日 1匹捕殺
6月18日 1匹捕殺
6月22日 1匹捕殺
6月25日 1匹見る
これ以降は、女王蜂は見かけませんでした。女王蜂を捕殺した数を数えると、25匹になります。
今朝は、かなりの数の標準的な大きさのオオスズメバチの働きバチが飛来しましたが、4月末から6月末までの2ヶ月間に捕殺できなかった女王蜂の巣から来ているのでしょう。これからオオスズメバチの飛来シーズンがやって来ますが、捕殺した効果があればと願います。
スズメバチの捕獲器を設置しました。今回設置した捕獲器は、捕獲スペースが1段式のものを昨年改良して2段にしたものです。
1段ですと、捕獲したスズメバチに向かってミツバチが攻撃しに行くので、たくさんミツバチが殺されると言うことがしばしば起こっていました。そこで、スズメバチが1段目から2段目へと移動するようにしました。こうすることで、捕獲されたスズメバチをミツバチが追撃することがなくなり、結果ミツバチが死ぬことがなくなるはずです。
「なくなるはず」と書いたのは、実は昨年、スズメバチが飛来する数がずっと減った頃に3段へと改良したため、検証できていないからです。今年、結果がどうなるか楽しみです。
22群には市販の2段式捕獲器を取り付けました。
スズメバチの巣を巣ごと駆除する商品が2社から発売されています(「ハチの巣コロリ スズメバチ用駆除エサ剤」〔アース製薬〕と「スズメバチ巣ごとキラー」〔フマキラー〕)。いずれも蜜餌にフィプロニルという毒の薬剤を使っています。これらの商品には、ミツバチが嫌がる成分を配合しているとのことですが、アース製薬の注意書きには、ミツバチの巣箱近くでは「使用しない」または「使用を避ける」とあります。
この両者の説明は矛盾しているようで、何か判然としません。そこで、確実にミツバチに害を及ばせないために、「スズメバチ巣駆除器」を作りました。
この巣駆除器は、スズメバチを自然に呼び込むのではなく、捕虫網で捕らえて一旦プッシュバイアル(フィルムケース様のもの)に入れ、アクセス窓から巣駆除器の中に入れます。スズメバチが、毒剤を飲むのを確認してから放ちます。こうすることにより、ミツバチが毒剤を飲むリスクが完全に無くなります。
「熱殺蜂球」と言えば、ニホンミツバチがスズメバチを死に至らしめる蜂球ですが、セイヨウミツバチには、その習性がないとされています。
8月1日、ふとセイヨウミツバチの5群の巣箱を見ると、巣門前で蜂球を作っていました。そのこと自体は時々あることですが、よく見るとスズメバチらしいハチが蜂球の中にいるようです。ほんのしばらくして、その蜂球の一部が芝生の上に落ちました。
その続きは観察していませんが、夕刻になって見に行くと、スズメバチが死んでいました。
このスズメバチはとても小柄で、コガタスズメバチだろうと思っていました。今日になって実体顕微鏡で頭部を見ると、やはりコガタスズメバチのようです。(オオスズメバチとコガタスズメバチの頭部での見分け方には2つの方法があります。1つは頭楯の下部がオオスズメバチは突起が2つ、コガタスズメバチは突起が3つです。もう1つは、2本の触角の付け根の間の形の違いです)
セイヨウミツバチが、小柄とは言えコガタスズメバチを倒したのですが、「熱殺蜂球」に因るものだったのでしょうか。そのようにも思えたのですが、別のようにも考えられることに気づきました。
スズメバチが襲ってきたのですから、ミツバチは集団で応戦したのでしょう。すると、スズメバチを複数匹で取り囲むことになります。それが蜂球になります。多くのミツバチから反撃されて、やがてスズメバチは死に至ります。問題は、その際、死因が「熱殺」であったかどうかです。
そのように考えてもう一度写真を見ると、この蜂球では熱が篭りそうにはありません。恐らく、コガタスズメバチを死に至らせたのは「熱殺」ではなかったのでしょう。