前回の4月13日に引き続き、内検をして底箱の様子を観察しました。既に、この春2回目のヘギイタダニ駆除を開始して、16日が経っています。結果としては、4群共にヘギイタダニの死体は、目視できませんでした。
10群(オリジナル10枚巣箱)



11群(ニホンミツバチ用の巣箱 重箱式)
4月13日の内検の時には、ヘギイタダニの死体がありました。



46群(赤い屋根の巣箱C)
4月13日の内検の時には、ヘギイタダニの死体がありました。



54群(巣枠入りの縦長式の巣箱)



3月8日に、ニホンミツバチ用の重箱巣箱を待ち箱として2箇所設置しました。1つは庭の車庫と倉庫の間、もう1つはお借りしている畑の隅です。3月20日には、その2つの巣箱の蓋と屋根の間に、誘引剤を設置しました。
4月27日、畑の隅に設置した巣箱にニホンミツバチが入居しているのに気づきました。
庭に設置した巣箱も見ましたが、こちらはニホンミツバチは入居していませんでした。
前回は3月27日に飼育箱の底の様子を観察しています。それから17日後の4月13日、引き続き飼育箱の底の様子を観察しました。
この間、3月31日には6週間が経過したアピバールを取り出し、4月12日にはアピスタンを投与しました。このように立て続きでヘギイタダニの駆除剤を使用することは、これまでしたことがないのですが、どのような効果が得られるか試したいと思っています。
10群(オリジナル10枚巣箱)
ヘギイタダニの死体は見当たりませんでした。巣箱の中で雄バチが多数死んでいて、巣箱の外でも雄バチの死体が目立ちました。
11群(ニホンミツバチ用の巣箱 重箱式)
ヘギイタダニの死体がありました。
46群(赤い屋根の巣箱C)
ヘギイタダニの死体がありました。
54群(巣枠入りの縦長式の巣箱)
54群は10群と同様に、雄バチに異状が見られたのですが、この2つの群のもう1つの共通点はヘギイタダニがほぼいないと考えられることでした。群の勢いが増す過程で雄バチの生産が過剰気味になっていたのかも知れません。