赤い屋根の巣箱Cからの2度目の分蜂 61群

5月31日に赤い屋根の巣箱Cから分蜂があったばかりでしたが、それから9日後の6月9日、再度分蜂がありました。
分蜂に気づくのが少し遅かったのですが、昨日赤い屋根の巣箱Aで使い始めていた分蜂防止器を巣箱Cの巣門に急遽取り付けました。しかし、やはり取り付けるのが遅かったようで、女王バチは捕らえられませんでした。

逃去防止器を外したところ 女王バチは既に飛び立っていたようだ 6月9日10時2分撮影
分蜂中の様子 10時3分撮影

蜂球を作る場所がかなりの時間定まらなかったようです。それから20分ほどして、梅露茜の枝に蜂球を作り始めました。

10時22分撮影

翌日(6月10日)の夕刻になっても、まだ蜂球のまま留まっていましたが、12日に気付くと逃去していました。

逃去していた 6月12日13時5分撮影

蜂球を作っていた箇所を見ると、蜜蝋が付いていました。

蜂球を作っていた箇所には蜜蝋が付いていた 13時5分撮影

この分蜂群を61群と名付けます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です