改良スズメバチ捕獲器を検証

8月29日に改良スズメバチ捕獲器を設置(市販の捕獲スペース1段式を2段に改良)しましたが、11日経った今日9月9日、その結果を見ることにしました。
既に9月6日からはオオスズメバチが飛来しなくなっており、コガタスズメバチの飛来も少なくなってきました。ですから、今日結果を見ることにしたのは、これ以上、捕獲器の有効性を検証する機会を延ばしても、検証の結果は変わらないように思えたからです。

2群に設置の場合:

2段目に4匹入っている
1段目には1匹入っている
2段目の4匹 いずれもオオスズメバチだ
1段目の1匹 こちらもオオスズメバチだ

4群に設置の場合:

2段目の様子
同じく2段目の様子 1段目には死体はなかった
2段目には合せて4匹の死体があった 右からオオスズメバチ、未同定(クマバチ?)、セイヨウミツバチの雄2匹

5群に設置の場合:

2段目に7匹入っている
1段目の様子
同じく1段目の様子
2段目の7匹 6匹がオオスズメバチ、キイロスズメバチが1匹
1段目の2匹 右がキイロスズメバチ、左がオオスズメバチ

6群に設置の場合:

2段目に2匹入っている
これは1段目ではなくその下 なぜここで死んでいるのか不明
2段目の2匹 右がキイロスズメバチ、左がオオスズメバチ
1段目の1匹 オオスズメバチだ

これらの様子から、改良して取り付けた2段目により多くのスズメバチが入ったことが分かります。このことから、1段目から2段目に繋がる通路の構造が適切であったと言えます。また、昨年までよく起きていたのですが、1段目でスズメバチにたくさんのミツバチが殺されると言うこともありませんでした。
この改良スズメバチ捕獲器は有効なようです。

ちなみに、市販の捕獲スペース2段式の捕獲器も機能していました。

22群に取り付けた市販の2段式スズメバチ捕獲器
2段目にオオスズメバチが1匹だけ入っていた

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です