昨年の12月23日に紹介した大気圧蜜器は、寒くない季節での使用には問題はなかったのですが、冬場に屋外で蜂蜜を与えると、蜜を飲む箇所の4mm幅の隙間で死んでしまうことがありました。冬場の蜂蜜は粘度が高く、また夕刻気温が下がるため、隙間から出られなくなるようです。


そこで、新たな大気圧蜜器を作ることにしました。現在「セイヨウミツバチの自然養蜂」用に新たな巣箱を製作しているところですが、その巣箱の中で使えるように設計し直しました。最も主要な設計の要件は、蜜器の高さを45mm以内にすることです。そのため、形を横に広げて容積を確保したのですが、それに伴い、ミツバチが蜜を飲む部分が4倍の広さになりました。また、蜜がたまる部分の幅を4mmから3mmに縮め、働きバチが溝に入れないようにしました。


ところが、新たな問題がありました。蜜がたまる部分の外枠の高さが10mmで、蜜が出てくる切り欠きの高さが5mmですので、蜜が一杯に貯まれば飲み易いのですが、蜜がなくなりかければ、底が10mm先にあるので、口吻をいっぱいに伸ばしても飲めないことを見落としていました。また、蜜器の高さが低いため、切り欠きから流れ出る流動圧力が低く、粘度が高い蜂蜜の場合、流れ出るのに時間がかかり過ぎることも分かりました。
そこで、蜜が貯まる幅を逆に広くして5mmとし、上部にもシリコン栓で開け閉めができる穴を追加しました。


この蜜器は、底面積が5cm×20cmで100㎠あります。そこで、高さ0.1cm当たりの容積は10㎤になり、蜜器の高さは2.8cmありますから、満容量は280mLとなります。
この蜜器を「Ⅱ型280mL大気圧蜜器」と名付けることにしました。
